
はじめに:広告が“嫌われる時代”に生き残る表現とは?
現代のインターネットユーザーは、広告に極めて敏感です。
YouTube広告はスキップ、InstagramやX(旧Twitter)のプロモーション投稿は即スクロール。つまり、「売り込み」を感じた瞬間に興味を失ってしまうのが今のユーザー行動です。
そんな中、驚異的な成果を生み出しているのがSNSマンガ広告です。
「読みたくなる」「続きが気になる」「共感できる」この3拍子がそろった広告表現は、コンバージョン率を劇的に向上させ、ブランディングや認知拡大にも大きく貢献します。
本コラムでは、SNSマンガ広告の本質・企画構成・配信戦略・導入効果・成功事例などを深掘りし、成果につながるSNS活用の最前線を徹底解説します。
1.SNSマンガ広告とは?:ただの“マンガ投稿”ではない
SNSマンガ広告とは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTokなどの**ソーシャルメディア上で配信される“広告用のストーリーマンガ”**のことです。
特徴
- ストーリー仕立てでユーザーの関心を惹きつける
- 広告感が薄く、自然に情報を届けられる
- ユーザーの共感・感情移入を引き出しやすい
- 拡散性・保存率・コメント率が高い
2.SNS広告でマンガが強い5つの理由
① スクロールを止められるビジュアル
マンガ広告の1コマ目は、まるで“アイキャッチ”そのもの。イラスト×吹き出しの組み合わせはSNSのフィード内で抜群の目立ち方をします。
② 情報の理解度が段違い
ストーリー形式の中に、サービス内容・メリット・利用手順などを自然に盛り込むことが可能。テキストだけの広告より約1.7倍高い理解率というデータもあります。
③ 「自分ごと化」されやすい
ターゲットと同じような悩み・境遇を登場人物に反映することで、感情移入→共感→アクションという心理導線を実現できます。
④ 拡散されやすい
「おもしろい」「わかる〜」「これまさに私じゃん」という共感・驚き・笑いを誘うマンガは、シェア・引用・保存されやすく、広告なのに拡散されるという理想形を作れます。
⑤ 複数話に分けてシリーズ展開できる
「続きを見たい」という動機で、複数回の広告接触を生み出せます。これはリターゲティングやリマインド施策としても非常に強力です。
3.成果につながるSNSマンガ広告の企画構成
SNSで成果を出すには、マンガの企画力がカギを握ります。以下が基本構成です。
✅ 1コマ目:興味を引くフック
- 驚き・共感・問題提起を入れる
- 「続きが気になる」セリフやビジュアルが重要
✅ 2〜3コマ目:悩みや課題の提示
- ターゲットユーザーが抱える問題を代弁
- 感情移入ポイントを作る
✅ 4〜5コマ目:サービスとの出会い
- 自然な流れで商品・サービスを登場させる
- いかにもなPRにならない工夫を
✅ 6〜8コマ目:変化や解決
- 利用後の変化・ベネフィットを描写
- Before/Afterで納得感を演出
✅ 最後:CTA(行動喚起)
- 「続きはこちら」「無料体験してみる」など明確なアクション導線
4.媒体別:SNSマンガ広告の出し方と最適フォーマット
- 縦スクロール向けの4~10コママンガが主流
- ストーリーズ広告でも効果大(1話完結型)
- 「保存率」が指標になる
X(旧Twitter)
- 画像4枚の構成がベスト(1コマ目で興味を引く)
- キャプションでマンガの背景や誘導文を書く
- 「いいね・引用リポスト」が拡散指標
TikTok
- マンガ動画化(ナレーションやBGM付き)
- 音声と合わせて情緒的に訴求可能
- コメント欄が重要な拡散装置に
5.効果的な運用方法
🎯 ターゲット選定
ペルソナを絞り、「どんな悩みを、どのストーリーで、どんな解決策で届けるか」を事前に明確化することが成果の鍵。
🔁 ABテストと改善
- 1コマ目の「フック」画像とセリフは複数パターン用意
- CTAの種類や場所もテスト(リンクボタン vs QRコードなど)
📈 広告配信のタイミングと時間
- SNSは「曜日×時間帯」が重要。20〜23時台の利用率が高い
- 平日は通勤時間・お昼・深夜帯が狙い目
6.SNSマンガ広告で得られる効果とは?
✅ コンバージョン率の向上
画像・テキスト広告に比べてCV率が1.5〜2.8倍に跳ね上がるケースが多い
✅ ブランディング
親しみやすさ・記憶への残りやすさでブランド好感度が上がる
✅ 拡散による広告コスト削減
ユーザーによるシェアが広がれば、実質的なCPCが大幅に下がる
7.成功事例:SNSマンガ広告のビフォーアフター
▶ 事例①:ダイエット食品のD2Cブランド
- Before:動画広告でCPA6,800円
- After:ストーリーマンガ広告に切り替え → CPA2,400円、CV率約2.7倍
▶ 事例②:女性向け転職サービス
- Before:テキスト広告中心
- After:共感系マンガを導入 → SNS保存数が5倍、指名検索が急増
8.制作の注意点とプロへの依頼のすすめ
⚠ よくある失敗パターン
- 広告色が強すぎる
- 1話で伝える情報が多すぎて“読みにくい”
- 漫画家ではなく“イラストだけ描ける人”に依頼してしまう
💡 プロに依頼するメリット
- コンバージョン導線を意識したシナリオ設計
- 読まれるストーリー作り
- SNSアルゴリズムに合った構成・形式
Lubensでは、「構成×シナリオ×演出×配信設計」を一気通貫で対応可能です。
9.SNSマンガ広告と他の広告手法との比較
指標 | SNSマンガ広告 | 動画広告 | 静止画バナー広告 |
---|---|---|---|
表現力 | ◎ ストーリー性あり | ◎ 動きで訴求 | △ 限られる |
広告感の低さ | ◎ 自然に読まれる | ○ スキップされやすい | △ 「広告っぽさ」が強い |
制作コスト | ○ 中程度 | △ 高め | ◎ 安い |
拡散性 | ◎ シェアされやすい | ○ コメント欄で反応 | △ 拡散されにくい |
10.Lubensが提供するSNSマンガ広告ソリューション
Lubensでは、以下のようなSNSマンガ広告サービスを展開しています:
- ターゲットごとのストーリー設計
- 漫画家による完全オリジナル描き下ろし
- SNS媒体に応じた最適なフォーマット
- コンバージョン導線・CTA設計
- 分析・改善まで含めた運用支援
SNSマンガ広告は、今後のWEBマーケティングにおいて欠かせない武器になります。
おわりに:広告に“嫌われずに売る”新しい武器
SNSマンガ広告は、広告が嫌われがちなこの時代において、
「読まれ」「共感され」「自然に売れる」理想的な広告表現です。
もし、SNS広告で伸び悩んでいる、CV率が頭打ちしている、広告費を抑えて認知を広げたいと感じているなら、
SNSマンガ広告という選択肢を、ぜひ一度ご検討ください。